ミニピンまめ吉のちょこっと釣行記

愛犬の『まめ吉』とのゆるい生活とたまに行く釣りについてゆるく綴っていきます。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

まめ吉、災害時のことを考える【避難所に行くときのペットの対応は?持ち物は?】

スポンサーリンク

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

地震、雷、火事、おやじ。


日本は昔から様々な災害に見舞われてきました。


おやじは台風(山嵐=やまじからきている)という説があるようです。


今回は町の避難訓練があるということで参加してきました。


過疎化が進んでいるわが町でも地区の人たちが集まると結構いるもんですね。


スマホに緊急エリアメールが届いたり、町内放送が流れたりとなかなか本格的でした。


小学校の体育館に避難してからはエコノミー症候群予防の体操をしたり、非常時に役立つ道具の展示があったり、参加者には非常食の配布があったりと充実した内容でした。


災害に対する意識が高まりましたが、今年から我が家には新しい問題が発生しました。


まめ吉です。


今までも災害が起こると問題になっていたのがペット問題です。


飼い主がいなくてさまよっていたり、ペットがいるということで避難所に入れなかったことがあるようです。


この機会にペットとの避難について調べてみました。

環境省のペット救護対策


飼い主と離れてしまったペットの保護にかかる多大な労力と時間、その間のペットの負傷・衰弱・死亡のリスク、繁殖による増加、それに伴う住民の安全や公衆衛生上の環境の悪化など様々な問題があることにより、ペットとの同行避難を推奨しているようです。


ただし、自治体により対応が様々なようなので予めの確認が必要ですね。


http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/full.pdf


町の防災計画

わが町の防災計画に避難時のペットについて記載がありました。


ペット動物の保護対策

 町は避難所にペットと同行してきた避難者がいた場合は、次の措置を行ない、避難所の衛生環境の維持に努める。

①避難所にペットと同行してきた飼い主に対して適正飼育の指導を行う。

②ペットの飼育スペースは屋外に設け、居住部分へのペットの持ち込みは禁止。

③ペットの飼育場所やルールを提示して他の避難者への周知を徹底する。

④盲導犬や介助犬などの補助犬の同伴は可能。



居住するスペースは別になってしまうようです。


避難している方はみんなが動物好きではなく、嫌いな人やアレルギーを持っている人、小さなお子さんがいるので危害が加えられないか不安になる人など様々な人たちがいます。みんな災害に会い不安になっている中で他人のペットを許容できる余裕はないはずです。


あくまで「同行」避難なので、避難所までは一緒に行けるが、その後はどうなるかは自治体によるようです。


また、仮に居住スペースが一緒になったとしてもケージやクレートの中で過ごすことになると思います。そのため、ケージ内を嫌がらない、無駄吠えをしない、排泄が決められた場所でできる、他の人や動物に対して攻撃的にならないなどのしつけや予防接種を行うなどの健康管理も必要になってきます。


さらにペット用の避難用品も必要になります。


首輪・ハーネス、リード

フード、水

薬(必要であれば)

飼い主との連絡先

予防接種証明書

ペットシーツ、排泄物処理用具

など

詳しくは環境省のガイドラインなどに載っていました。


http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/full.pdf


ご参考までに。



でかい台風が向かってきてますね。


不要不急な外出はしない、早めの避難、自分もペットも含む家族もみんなの命を守る行動をとりましょう。



今日はやることがなかったのでゆっくりシャワーを浴びました。

byまめ吉


f:id:minipinmamekichi:20191012185440j:plain

スポンサーリンク