去年の夏ぶりに発光路の森へ行ってきました。
今回は前職場の同僚のMっつぁん、私の弟と妹、妹の夫のT山くん、我が子と私の大所帯での釣行です。
この時期の発光路の森は朝8時開始なので朝もゆっくり出発です。
何が悪かったのか、途中で強烈な腹痛に襲われたため「清流の郷かすお」にてトイレ休憩を挟みます。
発光路に行く道中にあるので以前から気になっていた場所なのですが、このような形で寄ることになるとは…
そんなこんなで開始の8時より遅れて到着。
まずは1号池から開始します。
結構車が停まっていると思いましたが、みんな2号池、3号池にいるようで1号池には誰もいませんでした。
みんな狙いは「三倍体サクラマス」と「ヤシオマス」なのですね。
三倍体サクラマスとは栃木県水産試験場が管理釣り場向けの新魚種として生産を進めているお魚のようです。
昨年の台風の影響により養殖中のサクラマスが被害を受けてしまい、仕入れに影響が出ているようで持ち帰り制限がありますので確認が必要ですね。
話が逸れてしまいました。
まずはこのルアーからスタートです。
アルフレッドの2.5gです。カラーに一目惚れをしてしまい購入してしまっていました。
お!
釣れました。
その後もいい感じにあたりがあります。
しかし今日は寒い。雪がチラチラと舞っています。
まだ日差しがあるので日向にいれば寒さも和らぎます。
そしてキャッチ。
こいつはヤマメでしょうか?うっすらパーマークが見えるような?顔つきも違うような?
発光路にしてはなかなかいいペースです(私にとって)。
今回は同行者がたくさんいるので我が子を預け、私はそそくさと3号池へと向かいます。
すでに2号池との間の通路はいっぱい。余裕のある山側に入ります。
1号池ではそんなに気にならなかったのですが、水が濁っている。
台風の影響はまだ続いているのでしょうか?いつもクリアな印象があったのでちょっとビックリです。
あの被害からここまで復旧させたスタッフの方々お疲れさまでした。
さて、この濁りが吉と出るか凶と出るか。
特になにも考えていないので知る由もありませんが。
先に入っていたMっつぁんに状況を聞きます。
「厳しいですね。でも、ボトムであたりがあります」
なにも考えていない私とは大違いです。
さっそく底まで落として狙ってみるのですが、根掛かりが怖い貧乏性の私は狙いきれず。
腕の問題もあるのですが、何もないので2号池へ向かいます。
水はこんな感じです。
そしてここで頼りになるやつセニョールトルネードの投入です。
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード #1 レッド
はい釣れた~。
さすがです。
しかし、スカリを1号池に置いてきてしまったので、写真を撮らずにネットに入れて急いで向かいます。
よしよし、いい感じで釣れています。それではそろそろ本腰を入れて3号池でヤシオマスを狙うこととしましょう。