ピンフェスの準備もほぼ終わり、さて明日のために寝ましょうかとなりますが、そわそわしてしまいなかなか寝つけません。
しばらく以前のピンフェスの情報を収集しながら気付けば寝ていたようです。
それがおそらく0時半頃。
そしてパチッと目が覚めて時計を確認したら朝の5時でした。
普段は6時過ぎてもなかなか起きられないのですが、楽しみがあると違いますね。
遠足前の小学生のようですが、未だに平日より休日の方が目覚めが良いのでその辺りは小学生のままなのでしょう。
運転中に眠くなってしまっては大変なのでとりあえず6時までは布団の中でゴロゴロしていました。
さて、6時のアラームもなったのでそろそろ起きましょう。
この日の妻は気合いが入っています。そして我が子もいつもより言うことをよく聞いて早めに着替えています。
準備万端で出発です。
しばらく進んでカネゴンシャツを忘れていることに気付きました。
予報ではそれほど寒くならなそうなので寒かったら現地で購入しようということになりました。
あれほど入念に準備したはずなのに…
ま、落ち込んでいてもしょうがないので気を取り直して進みます。
そんな車内はクイズ大会で盛り上がっています。
ク~イズクイズ、な~んのクイズ。
出題者は答えを決めてその特徴をヒントにして出しながら解答者が答えを推理するクイズです。
例えば答えが「りんご」であれば
出題者「私は赤いです」
出題者「私は木になります」
のように出していき、わかった人が挙手して答えます。
単純ですが、盛り上がります。
子どもも答えの特徴を考えながらヒントを出しているので頭も使っているようです。
賑やかなまま進みます。
開場時間の9時ちょっと前には到着です。
駐車場に入ると全然混んでないや~なんて思っていましたが、進むと入り口近くに大量の車が。
広い駐車場なので騙されるところでした。
ビビリの我が家は近いけど車がそんなに停まっていない端っこに駐車しました。
受付からズラーッと並んでいる列が。
すでに結構な人数が並んでいます。
とりあえず最後尾に。
この目印を次に来た人に渡します。
これだけでも何となく連帯感が生まれますね。
今回の我が家は緑を基調に統一感を出してみました。
偶然だったのですが、なかなかいい感じです。
いよいよ開場です。
受付を済ませます。
名札をもらったので記入します。
名札に抽選会用の番号がふってあったのですが、360番台でした。
なので私たちの前にはそれだけの人数がいたのですね。しかも大人の分だけなので子どもの人数もいれるともっと多いことになります。
テンションが上がりますね。
さて、入場しましょう。
いちょうの葉がきれいに色付いています。
かわいい椅子が案内してくれます。
まめ吉のテンションが上がりに上がって二足歩行をはじめています。
さあ、いよいよ会場が近づいてきました。